全千葉県私立幼稚園連合会 教育研究委員会
I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
---|---|---|---|
子どもの人権 |
A1-I:子どもと人権教育
|
A1-II:子どもと人権教育
|
A1-III:子どもと人権教育
|
子どもの 健康と安全 |
A2-I:幼児の健康管理(健康チェック)
|
A2-II:幼児の健康管理(健康管理実践)
|
A2-III:幼児の健康管理(健康衛生対処法)
|
A3-I:子どもの安全
|
A3-II:子どもの安全
|
A3-III:子どもの安全
|
I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
---|---|---|---|
教師の役割 |
B1-I:望ましい教師の姿
|
B1-II:望ましい教師の姿
|
B1-III:望ましい教師の姿
|
B2-I:クラスと園の運営
|
B2-II:クラスと園の運営
|
B2-III:クラスと園の運営
|
|
B3-I:教員の職務と研修
|
B3-II:教員の職務と研修
|
B3-III:教員の職務と研修
|
|
B4-I:指導要録の記載 | B4-II:指導要録の活用 | B4-III:指導要録の管理 | |
B5 :個人情報の取扱い・プライバシーポリシーの作成 |
I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
---|---|---|---|
子どもの 発達理論 |
C1-I:発達理論(基本編)
|
C1-II:発達理論 (生まれてから小学校入学まで)
|
C1-III:発達理論 (乳幼児期と児童期、思春期以降の関係性)
|
C2:さまざまな思想・発達論と現代の保育(フレーベル、ペスタロッチ、ルソー、倉橋惣三、及川平治、橋詰良一、ピアジェ、ヴィゴツキー、エリクソン、ワロン) | |||
保育実戦論 |
C3-I:保育実践論
|
C3-II:保育実践論
|
C3-III:保育実践論
|
I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
---|---|---|---|
子どもの育ちと記録のとり方 |
D1-I:発達の理解(事例研究)
|
D1-II:発達の理解(事例研究)
|
D1-III:発達の理解(事例研究)
|
D2-I:育ちの記録(取る)
|
D2-II:育ちの記録(利用する)
|
D2-III:育ちの記録(生かす)
|
|
特別支援教育 (含広汎性発達障がい) |
D3-I:障がい児保育理解
|
D3-II:障がい児保育実践
|
D3-III:障がい児保育支援
|
D4:障がい理解教育 |
I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
---|---|---|---|
教育要領と指導計画 |
E1-I:保育現場を踏まえた5領域
|
E1-II:保育現場を踏まえた5領域
|
E1-III:保育現場を踏まえた5領域
|
E2-I:教育課程と指導計画の理解
|
E2-II:自園の教育課程を元にした指導計画
|
E2-III:子どもの実態に基づいた教育課程の編成
|
|
E3-I:指導計画・保育記録の理解と作成
|
E3-II:保育記録に基づいた評価と計画
|
E3-III:園内のリーダーとしての計画・記録・評価の指導
|
|
E4-I:領域「環境」と教師の環境構成
|
E4-II:園全体の環境構成
|
E4-III:子どもの発達を見通した環境構成
|
|
E5-I:基本的な保育技術の習得
|
E5-II:場に応じた保育技術の生かし方
|
E5-III:保育技術の確立と指導
|
|
E6-I:各種の教材理解
|
E6-II:幼児の活動と教材
|
E6-III:教材研究
|
|
自己点検・ 自己評価と研修 |
E7-I:保育の振り返りと保育の公開
|
E7-II:保育を伝える・学ぶ・広げる
|
E7-III:保育の公開と交流
|
E8-I:自己点検と自己課題の発見
|
E8-II:自己点検と学年・グループにおける保育の改善
|
E8-III:園としての保育の自己点検、評価、目標設定
|
|
E9-I:保育のレベルアップを目指して
|
E9-II:学び続ける保育者として保育リーダーとして
|
E9-III:学び続ける保育者集団を目指して
|
|
E10:日々の実践からの積極的な学びの姿勢 |
I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
---|---|---|---|
保護者とのコミュニケーション |
F1-I:保護者とのコミュニケーション
|
F1-II:保護者とのコミュニケーション
|
F1-III:保護者とのコミュニケーション
|
F2-I:保護者の気持ちの受け止め方
|
F2-II:保護者の気持ちの受け止め方
|
F2-III:保護者の気持ちの受け止め方
|
|
家庭教育に於ける保護者支援 |
F3-I:家族の姿の現状を知る
|
F3-II:家族の姿の現状を知る
|
F3-III:家族の姿の現状を知る
|
F4-I:子どもへの接し方1
|
F4-II:子どもへの接し方2
|
F4-III:子どもへの接し方3
|
|
地域との連携 |
F5-I:地域社会との交流を考える
|
F5-II:地域社会との交流を考える
|
F5-III:地域社会との交流を考える
|
F6-I:幼保小の連携1
|
F6-II:幼保小の連携2
|
F6-III:幼保小の連携3
|