全千葉県私立幼稚園連合会 教育研究委員会
| I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
|---|---|---|---|
| 子どもの人権 | A1-I:子どもと人権教育 
 | A1-II:子どもと人権教育 
 | A1-III:子どもと人権教育 
 | 
| 子どもの 健康と安全 | A2-I:幼児の健康管理(健康チェック) 
 | A2-II:幼児の健康管理(健康管理実践) 
 | A2-III:幼児の健康管理(健康衛生対処法) 
 | 
| A3-I:子どもの安全 
 | A3-II:子どもの安全 
 | A3-III:子どもの安全 
 | 
| I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
|---|---|---|---|
| 教師の役割 | B1-I:望ましい教師の姿 
 | B1-II:望ましい教師の姿 
 | B1-III:望ましい教師の姿 
 | 
| B2-I:クラスと園の運営 
 | B2-II:クラスと園の運営 
 | B2-III:クラスと園の運営 
 | |
| B3-I:教員の職務と研修 
 | B3-II:教員の職務と研修 
 | B3-III:教員の職務と研修 
 | |
| B4-I:指導要録の記載 | B4-II:指導要録の活用 | B4-III:指導要録の管理 | |
| B5 :個人情報の取扱い・プライバシーポリシーの作成 | |||
| I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
|---|---|---|---|
| 子どもの 発達理論 | C1-I:発達理論(基本編) 
 | C1-II:発達理論 (生まれてから小学校入学まで) 
 | C1-III:発達理論 (乳幼児期と児童期、思春期以降の関係性) 
 | 
| C2:さまざまな思想・発達論と現代の保育(フレーベル、ペスタロッチ、ルソー、倉橋惣三、及川平治、橋詰良一、ピアジェ、ヴィゴツキー、エリクソン、ワロン) | |||
| 保育実戦論 | C3-I:保育実践論 
 | C3-II:保育実践論 
 | C3-III:保育実践論 
 | 
| I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
|---|---|---|---|
| 子どもの育ちと記録のとり方 | D1-I:発達の理解(事例研究) 
 | D1-II:発達の理解(事例研究) 
 | D1-III:発達の理解(事例研究) 
 | 
| D2-I:育ちの記録(取る) 
 | D2-II:育ちの記録(利用する) 
 | D2-III:育ちの記録(生かす) 
 | |
| 特別支援教育 (含広汎性発達障がい) | D3-I:障がい児保育理解 
 | D3-II:障がい児保育実践 
 | D3-III:障がい児保育支援 
 | 
| D4:障がい理解教育 | |||
| I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
|---|---|---|---|
| 教育要領と指導計画 | E1-I:保育現場を踏まえた5領域 
 | E1-II:保育現場を踏まえた5領域 
 | E1-III:保育現場を踏まえた5領域 
 | 
| E2-I:教育課程と指導計画の理解 
 | E2-II:自園の教育課程を元にした指導計画 
 | E2-III:子どもの実態に基づいた教育課程の編成 
 | |
| E3-I:指導計画・保育記録の理解と作成 
 | E3-II:保育記録に基づいた評価と計画 
 | E3-III:園内のリーダーとしての計画・記録・評価の指導 
 | |
| E4-I:領域「環境」と教師の環境構成 
 | E4-II:園全体の環境構成 
 | E4-III:子どもの発達を見通した環境構成 
 | |
| E5-I:基本的な保育技術の習得 
 | E5-II:場に応じた保育技術の生かし方 
 | E5-III:保育技術の確立と指導 
 | |
| E6-I:各種の教材理解 
 | E6-II:幼児の活動と教材 
 | E6-III:教材研究 
 | |
| 自己点検・ 自己評価と研修 | E7-I:保育の振り返りと保育の公開 
 | E7-II:保育を伝える・学ぶ・広げる 
 | E7-III:保育の公開と交流 
 | 
| E8-I:自己点検と自己課題の発見 
 | E8-II:自己点検と学年・グループにおける保育の改善 
 | E8-III:園としての保育の自己点検、評価、目標設定 
 | |
| E9-I:保育のレベルアップを目指して 
 | E9-II:学び続ける保育者として保育リーダーとして 
 | E9-III:学び続ける保育者集団を目指して 
 | |
| E10:日々の実践からの積極的な学びの姿勢 | |||
| I 初 級 | II 中 級 | III 上級、主任、設置者、園長 | |
|---|---|---|---|
| 保護者とのコミュニケーション | F1-I:保護者とのコミュニケーション 
 | F1-II:保護者とのコミュニケーション 
 | F1-III:保護者とのコミュニケーション 
 | 
| F2-I:保護者の気持ちの受け止め方 
 | F2-II:保護者の気持ちの受け止め方 
 | F2-III:保護者の気持ちの受け止め方 
 | |
| 家庭教育に於ける保護者支援 | F3-I:家族の姿の現状を知る 
 | F3-II:家族の姿の現状を知る 
 | F3-III:家族の姿の現状を知る 
 | 
| F4-I:子どもへの接し方1 
 | F4-II:子どもへの接し方2 
 | F4-III:子どもへの接し方3 
 | |
| 地域との連携 | F5-I:地域社会との交流を考える 
 | F5-II:地域社会との交流を考える 
 | F5-III:地域社会との交流を考える 
 | 
| F6-I:幼保小の連携1 
 | F6-II:幼保小の連携2 
 | F6-III:幼保小の連携3 
 |